2021年02月28日

《川崎市宮前区》平瀬川上流 花時の🌸河津桜(後編)〜宮前区菅生1丁目付近〜

20210228141751785.jpg
平瀬川上流域の川崎市宮前区初山1丁目と川崎市宮前区菅生1丁目の境となる
20210228141802941.jpg
橋の付近では、
20210228143308229.jpg 20210228141930859.jpg
🌸河津桜が見頃を迎え
20210228142011702.jpg
川沿いの細い道路をお散歩しながら春の風物詩を楽しむことができます。
20210228142141258.jpg
20210228142145213.jpg
この付近の平瀬川は、20年前から約40種類の🌸さくらが約200本「平瀬川流域まちづくり協議会」の皆様方によって植られてきました。

20210228143017910.jpg 20210228143041024.jpg
現在では、東京都側からも川崎市へ観光客が訪れるほどの🌸お花見スポット!になっています。
20210228143053318.jpg
また、宮前区の三大桜祭りに数えられる「桜祭りと鮎放流会」は、毎年4月下旬に開催され、遅咲きの🌸さくらを楽しむことができます(^_^)

※新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、「飲食を伴う宴会」は、自粛をお願い致します。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 14:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

《川崎市宮前区》平瀬川上流 花時の🌸河津桜(前編)〜宮前区初山1丁目・付近〜

平瀬川は、多摩丘陵の川崎市宮前区水沢3丁目・付近に、本川の源があり川崎市中央部を北東に下流し、川崎市麻生区東百合丘・付近に源がある平瀬川支川(しせん)と川崎市宮前区初山1丁目で合流します。
川崎市高津区下作延地先で流路を北に変え途中の津田山台地を2本のトンネルで抜け、川崎市高津区久地地先で二ヶ領用水・本川と合流し多摩川へ入流しています。

その本川の支川の合流点となる川崎市宮前区初山・付近と川崎市宮前区菅生1丁目・付近に植られている🌸河津桜な花時を迎えています(^_^)

流域面積
27.05Km²
流路延長
7.56Km

前編では、川崎市宮前区初山1丁目・付近
後編は、川崎市宮前区菅生1丁目・付近
をお届け致します。

20210227182011551.jpg
暖かい日が続く2月下旬
平瀬川の広場では、地元の小学生の男の子たちが魚獲りを楽しんでいました(^_^)
20210227182145776.jpg
平瀬川の広場へ降りてみます(^^)
20210227190321657.jpg
平瀬川・下流方面の情景
20210227190331038.jpg
20210227190347225.jpg
平瀬川・上流方面の情景
20210227190403058.jpg
平瀬川・合流点
右側が平瀬川・支川
左側が平瀬川・本川
20210227190414221.jpg
歩道からの情景
平瀬川・合流点
20210227190454700.jpg
20210227190502150.jpg
平瀬川の川沿いに植られている🌸河津桜が見頃を迎えています(^_^)

後編、川崎市宮前区菅生1丁目へ続く!

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 19:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

《川崎市中原区》等々力緑地・脇 多摩川堤防(多摩川土手)🌸桜並木 濃いピンク色の花『河津桜』見頃

20210226174745986.jpg
川崎市中原区
等々力緑地・脇
20210226175140570.jpg 20210226175236322.jpg
多摩川堤防(等々力土手)の濃いピンク色々の花を咲かせる
20210226180337691.jpg 20210226180350118.jpg
『河津桜』が見頃を迎えお散歩やサイクリングで通る人々を楽しませてくれています(^_^)
20210226181010808.jpg
見頃を迎えた『河津桜』から二子玉川方面を望む
20210226181017663.jpg
遠望に見える武蔵小杉のタワーマンション群
下部は、川崎フロンターレホームグランド等々力陸上競技場

2020年2月4日に愛称が制定された「かわさき多摩川ふれあいロード」のうち等々力緑地北側ゾーンには、約500メートル2000年から地域の有志の皆様方により、5本の河津桜をはじめ、ソメイヨシノ、大島桜、八重桜、ウコン、ウスズミザクラなど13種65本が植られています。

KATG事務局
posted by KATG事務局 at 18:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする