2025年07月17日

《川崎市高津区》磐筒雄命『赤城神社』

『赤城神社』
〔概要〕
赤城神社は、元歴元年(1184年)に桝形山城主稲毛三郎重成が当地に磐を築いた際、巽の方角に當当地に第六天神社として創建したといいます。建久4年(1193年)磐筒雄命を奉じて赤城神社と改称、寛元元年(1243年はには近隣十七郷の氏神と尊称さられたものの、現在は三田築後守の末裔が中心として奉祀しているといいます。
FB_IMG_1752764243843.jpg
【赤城神社】

FB_IMG_1752764248085.jpg
【赤城神社・神酒所】

FB_IMG_1752764253424.jpg
【赤城神社・鳥居】

FB_IMG_1752764259277.jpg
【赤城神社・鳥居・扁額】

FB_IMG_1752764263821-05e72.jpg
【赤城神社・狛犬(右側)】

FB_IMG_1752764267797.jpg
【赤城神社・狛犬(左側)】

FB_IMG_1752764272274.jpg
拝殿へ向かう階段

FB_IMG_1752764276821.jpg
【赤城神社・川崎市保存樹木】

FB_IMG_1752764281000.jpg
【赤城神社・拝殿】

FB_IMG_1752764285018.jpg
【赤城神社・拝殿・扁額】

Facebookでは、磐筒雄命『赤城神社』より境内動画を投稿しています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
         磐筒雄命
        『赤城神社』
【所在地】
〒213ー0034
川崎市高津区上作延290番地
【交通】
JR東日本・南武線「津田山駅」から徒歩約12分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
posted by KATG事務局 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月16日

《川崎市宮前区》『下有馬不動尊』LAST「下有馬不動堂」

川崎市宮前区東有馬3丁目7番1号
FB_IMG_1752648974273.jpgFB_IMG_1752648981820.jpg
【下有馬不動堂】

FB_IMG_1752648977817.jpg
〔概要〕
下有馬不動堂の創建年代等は、不詳。
不動堂の下には、滝・滝壺があったといい水垢離の場になっていたといいます。
FB_IMG_1752648989530.jpg
不動堂の後背の森の地には、金剛院 西明寺(現在∶川崎市中原区小杉御殿町1ー906)がかってあったといいます。

FB_IMG_1752648986090.jpg
森の茂みの中に鎮座する『有馬不動堂』

KATG事務局


posted by KATG事務局 at 16:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月15日

《川崎市宮前区》『下有馬不動尊』Part6境内社「御嶽神社」「御嶽山太嶽々奉奏」樹齢100年推測の「銀杏の樹」「地神塔」川崎市の花「ヤブツバキ」

川崎市宮前区東有馬3丁目7番1号
『下有馬不動尊』境内より
お届け致します。
FB_IMG_1752576358767.jpgFB_IMG_1752576363287.jpg
境内社「御嶽神社」
FB_IMG_1752576368152.jpg
「御嶽神社」解説版

FB_IMG_1752576373494-14f5e.jpg
「御嶽山太々奉奏記念碑」

FB_IMG_1752576378102.jpg
樹齢100年推測の銀杏の樹
FB_IMG_1752576382556.jpg
「銀杏の樹 解説版」

FB_IMG_1752576387255.jpg
 「地神塔」
FB_IMG_1752576391364.jpg
「地神塔」解説版

FB_IMG_1752576396421.jpg
「下有馬不動尊再建記念碑」

FB_IMG_1752576400814.jpg
川崎市の花「ヤブツバキ」

KATG事務局




posted by KATG事務局 at 20:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする