『赤城神社』
〔概要〕
赤城神社は、元歴元年(1184年)に桝形山城主稲毛三郎重成が当地に磐を築いた際、巽の方角に當当地に第六天神社として創建したといいます。建久4年(1193年)磐筒雄命を奉じて赤城神社と改称、寛元元年(1243年はには近隣十七郷の氏神と尊称さられたものの、現在は三田築後守の末裔が中心として奉祀しているといいます。
【赤城神社】
【赤城神社・神酒所】
【赤城神社・鳥居】
【赤城神社・鳥居・扁額】
【赤城神社・狛犬(右側)】
【赤城神社・狛犬(左側)】
拝殿へ向かう階段
【赤城神社・川崎市保存樹木】
【赤城神社・拝殿】
【赤城神社・拝殿・扁額】
Facebookでは、磐筒雄命『赤城神社』より境内動画を投稿しています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
磐筒雄命
『赤城神社』
【所在地】
〒213ー0034
川崎市高津区上作延290番地
【交通】
JR東日本・南武線「津田山駅」から徒歩約12分
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○